![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
また以前、座金(フィリグリー)の活用方法について見本を掲載して欲しいとのリクエストもいただいておりまいたので、意識してフィリグリーをふんだんに使ってみました。製作のご参考になれば幸いです。 ネックレス、イヤリング、サンダル用の飾り、そしてブレスレット・・・まで作ろうと思ったんですが、さすがに全部装着すると主賓に申し訳ない程、派手になってしまうので、これだけで止めておきました。 (もう遅い、と夫に言われました・・・苦笑) メインのモチーフはらっぱ型フィリグリーを3つ重ねて、花束のように別な座金(花びらフィリグリー)に固定しています。一応右下が一番垂れ下がる感じで、アンシンメトリーです。もうちょっと下げても良かったかな、と写真を見て思いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
不要な雑誌等を床に置き、目打ちを開けたい部分にあてがい、ゴムハンマー(100円ショップで売ってます)で2〜3回コンコン、これで簡単に穴が開きます。外から見えるような使い方の時は不向きですが、今回は互いに組み合わせてしまうので、穴の汚さは問題ありません。軽くヤスリで尖った部分を削る程度です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ベルシェイプは丸カンで固定しています。らっぱ型フィリグリーはテグス固定。あと、脇から覗く葉っぱのフィリグリーもテグス固定。下の画像はメインモチーフを横から見たものですが、葉っぱにはらっぱ型の接合部(見苦しい部分)を隠す、という意味合いもあります。葉っぱはかなり折り曲、変形させて使っています。 チェーン部分は当初、全部ベルシェイプを上下交互に並べて・・・と考えていましたがボリュームが出過ぎるので断念。 ハーフムーンのエメラルド(10×5)とクリア(12×6)を互い違いにセット。もともと2カン付きのセッティングなので、丸カンでどんどん繋いでゆくだけ、の簡単さです。 ただ装着した際にチェーン部分がひっくり返り易いので、繋いだ丸カンの間に4mmパールをTピンで3個通し(一番外側は接着剤で固定)、いわば三連バーの代用、としてみました。 パールが加わることでフォーマルさもUPし、(まるで計画済だったように)しっくりフィットしています。結果オーライ。 デザイン重視だと、時に装着が非常に困難だったり、金具が当たって痛い・・・などの事態も起こるので、私は必ず試着を繰り返しながら製作するようにしています。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イヤリングにセットしたラウンドストーンはカボション(半円)ですが、ティファニーセッティングの枠にきっちりセットできます。真円でなければ無理、ということはありません。 そしてこちら←のサンダル用チャーム、全部でいくつのフィリグリーが使われているでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
画像では曲がり具合が分かり難いかもしれませんが。 普通に曲げるには硬いフィリグリーですが、平ペンチなどを使って少しずつ折り曲げていけば殆どのものは大丈夫です。模様に沿って折り曲げると、やり易いようです。 サンダルに縫い付けて使用しますが、左右で一応スプレーフラワーパーツのお花の向きを変えています。じっくり見ないと分かりませんけど・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||